屋根のリフォーム(修理・葺き替え)のサインとタイミング
屋根瓦は雨や風、また太陽からの紫外線、台風やゲリラ豪雨といったものから屋根の上という最も過酷な環境下において皆様方の大切なお住まいを守ってくれるとても頼もしい存在です。しかし、屋根も10年も過ぎれば少しずつ補修を必要とする箇所が出てきます。屋根がしっかりしていれば、家の寿命は何倍にも延びることでしょう。
皆様も下記のポイントに是非関心を持って、御自宅の屋根をじっくりと見廻してみてください。
よく起こる屋根のトラブル事例
瓦のズレ
モルタル(しっくい)の剥がれ
下葺き材の劣化
軒天のシミ
瓦の色褪せ、板金のサビ
棟のズレ、傾き
のし瓦のズレ・落ち
雨漏り
瓦の割れ・はげ
その他
- 雨の日に「ポタポタ」とどこからか音がしている。
- 雨の後、棟際の瓦の乾きが遅い。
- 押入れや壁に、急にカビが生えるようになった。
- 屋根に草や苔が生えている。
もし、雨水が家の中に浸入していて、柱をつたっていれば音もなく、気が付かない場合もあります。木材が腐敗すると、家の耐久性やリフォーム代も跳ね上がってしまいます。まず、ご自身で確認していただき、気になることがあれば当社にお問い合わせください!
災害で起きる屋根のトラブル
1.台風により起こる屋根のトラブル

九州といえば、台風の通り道です。瓦が強い風に煽られ飛散したり、風と一緒に吹き込んだ雨が屋根の中まで入り、雨漏りをしたという事例が沢山あります。あなたの家の瓦は大丈夫ですか?見た目は大丈夫でも、意外なところから雨が入り込んだりします。
強風対策の瓦止め、防災瓦への葺替え、棟の補強など施工法はあります。
2.地震により起こる屋根のトラブル

東日本大震災をはじめ、ここ数年日本各地で大きな地震が発生しています。九州もその一つで、福岡県西方沖地震がおこっています。地震は、いつ・どこで起こるか分からないため、常に身構えておくわけにもいきません。ですが、屋根(瓦)に対しては事前に対策をとっておくことが出来ます。大きい損害が出る前に屋根(瓦)を見直してみてはいかがでしょうか。
瓦のズレや落下防止のかわら止め、棟を崩壊しにくくする施工などがあります。また福岡県西方沖地震の被害により、棟がずれたままになっていることに気づかずに、月日が経って雨漏りして気づいたというケースもあります。
3.大雪・寒波により起こる屋根のトラブル(雪害・凍害)
実際に発生した瓦の凍害
厳しい条件の一つに雪(寒さ)があります。その雪(寒さ)に耐えてこそ瓦の役割を果たしてくれているのではないでしょうか。
屋根(瓦)の上に沢山の雪が積もり、その重みで瓦が割れることがあります。※雪害
また、雪が降らなくても厳しい寒さによって、瓦の中の水分が凍る際の膨張で瓦の表面が剥げたり、瓦が破損するようなことが起こります。※凍害
このような雪害や凍害の対処法は、それらが起きにくい瓦選びが必要になります。
4.塩害
日本は海に囲まれた島国です。私たちはその海によって沢山の恩恵を受けています。しかし、その海水によって屋根(瓦)に影響が出ることがあるのです。特に海辺に建てられた家は注意を払う必要があります。海水の中に含まれる塩分等が潮風になって、瓦素地の中にある鉄分が錆びることで、瓦の形が崩れていくことがあります。※塩害
実際に発生した瓦の塩害
重なり部分、瓦裏面がぼろぼろ
孔があいている
重なり部分がボロボロになっている
瓦の中に染み込んだ海水と瓦の成分が反応して分解されていきます。四角い形をしていた瓦が少しずつ形をなくしていき、雨が降ったときに雨漏りがして気づいたという事例もあるようです。瓦選びのポイントとして、瓦の原料の粘土に鉄分等が多く含まれているかどうかです。焼き上がった瓦の素地(瓦表面に釉薬等がついていないところ)が赤いものは鉄分が多く、白いものは鉄分が少ないと判断できます。
※ 塩害の要因が鉄分だけとは限りません。ひとつの目安とお考えください。